近況報告と直近の活動
ご無沙汰しております、トモロです。
いつも通り前回更新からだいぶ時間が経ってしまいました。マイペースすぎる自分よ。仕事も連日の午前様+休日出勤だったりしてしまいまして…。やっぱり忙しすぎると気持ちの余裕ができず、創作の余裕もなくなりますね。(涙)
近況
さて、そんな状態でグタグダと数年、比較的激務だろう仕事と並行し、マイペースに更新をしてきましたが。
その状態ともそろそろオサラバでございます! いや、オサラバのはず…でございます。(自信なさげ…?)
というのも、転職することに決めたからです。ただいま有給消化中。10月より、新しい会社で働きます。それに伴い、もう少し創作活動もろもろを充実させようと思っています。今後目指すは、本職のIT系の仕事+創作活動+ヨガの3本柱での生活です。
下記、3本柱について解説します。
今後の3本柱
IT系の仕事
IT系の仕事は、あまり表立ってブログなどで仕事内容など触れておりませんで、それは変わらずかも。
ただ、この数年間ずっとがんばってきて、相当な人見知り+あがり症の自分がいかに管理職になれたのか。その秘訣やら気付きやらは誰かの役に立つような気もするので、気が向いたら文章か何かで残すかも。そして最近気づいたのですが、多分自分HSS型HSPでして、そういう人がどうやって働いていけるかも考察しても良いのかしら。と思ったりしました。HSS型HSPは少数っぽいですが。(詳細説明は省きますが、アクティブで刺激を求めるくせに、刺激に弱く疲れやすいという、めちゃくちゃ面倒な性質です。どう見ても自分これですわと思わずにはいられない。)
なお、自分のためのアウトプットとして仕事のことも書く可能性もありますが、それは転職して様子を見てからかな。
創作活動
昨年夏頃から続けている動物の油絵イラストを基軸に、イラストに取り組んでいきたいと思っています。メインはアルパカですが、ハシビロコウやライチョウなど、私の琴線に触れた可愛い生き物たちをカッコよく表現していきたい。
漫画も描いてて楽しいので、せっかくなら描きたいな。
とはいえ、敷居を上げすぎ、張り切りすぎ、考えすぎて、結局創れない、動けないが自分の行動性質なので、できるだけ続けられる手段で敷居低くアウトプットせねば、これまでと変わらなくなっちゃうかもなぁ。そこだけ気をつけねば。と肝に銘じております。。
ヨガ
実は今ヨガの学校?に週1ペースで通っていまして、ガッツリ勉強中です。特に解剖学・医学的側面、哲学的側面からの勉強に面白さも感じています。
ここ2、3年、プライベートで色々あり、「生き続ける間は、セルフメンテナンスして常に動き続けたい」し、「できれば、常に動き続ける体作りをサポートしたい」と思うようになりまして。日々恙無く生活するための基盤である身体作りをフォローする手段として、ヨガに取り組んでいます。
こちらは、あくまでプライベートな活動としてやっていくかもしれませんし、副業にするかも、というのでまだまだ活動のあり方は未知数なのですが、最低限自分の身体のメンテナンスとしてはおそらく一生続けていくものと思っています。なので、一つの自分にとっての柱としておいています。
創作活動について
Webでの発信について
このブログ自体は創作活動に関する発信をメインの目的にしていますので、創作活動主眼に更新を続けます。
創作活動以外の興味あること。ヨガ哲学やら、仕事の取り組み方やらも発信をしたいのですが、それにはnoteを活用してみようかなと検討しています。このブログも、実は恒常的にアクセスされているのが文章ものだったりするので、もう少し見られやすい媒体としてnoteトライアル。と思っています。
また、後述しますがこれから9月にイベントに出展し、物販をする予定です。それに伴い、Webのショップにもチャレンジしようとしています。
オフライン活動について
今後はまたちょくちょくイベントにも出展します。実は、すでに1つ決まっていて、9月11日(土)に博物ふぇすてぃばるという博物学メインのイベントに出展いたします! 東京都内での開催で、チケットも前売り制ですのでご注意ください。
下記がイベント詳細ページとなります。会期が近づいたら、お品書きやブース情報なども発信します。これまで描いた油絵をベースに、試験的にいくつかグッズを作り販売する予定ですが、経験上ものはあまり売れるものではないので(涙)個々の数量は少なめでもっていくと思います。売れ残ったものはイベント後、Webでの販売も検討中です。
コロナ渦により相次いでイベント開催も中止されていますが、様子を見ながらちょくちょく参加をしていきます。
ということで、生活の大半をしめていた仕事の状況が変わる! というブログ開設以来のビッグな変化となります。
上記の説明が有言実行できるかがいつも自分の課題ではありますが、敷居低くノリを大切にして楽しんでいきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。