目から鱗。『サピエンス全史』レビュー&最近のこと
SF、ミステリ、ビジネス書がメインの読書生活。と、そんな中で前の上司に勧められた『サピエンス全史』。
歴史書、に入るのかな? 久しぶりに読んでみよう、と手に取り。たまに忙しくなってつかえるときはあったが、本日完読しました。
……まさに、目から鱗な本です。
非常に、おもしろかった!
内容は、前史時代から現代まで幅広く網羅しています。
とはいえ、単なる歴史書ではなく。
- 何故我々サピエンスだけがこれだけ地球上でのしあがっているのか?
- 何故今資本主義なのか?
- 何故科学や数学がもてはやされているのか?
こんな、今ここの世界がいかにして成り立ったのかを、理路整然と独自の視点から語っている本です。
裏付けのデータも盛り込み、論理的に展開していますが、訳のうまさもあるためか、非常に読みやすいです。
正直、結構衝撃的な話も多くて。
著者の歴史観、と一歩ひいたとても、非常に論理明快であり。
なんともまぁ…今働いている「会社」とか、生き方とか、幸せとか、何だか色々考えちゃいました。
あーあ…もうこれだけ馬車馬のように働いているのって、結局中世の奴隷と構造としては同じじゃないの…とかね。社畜とは言い得て妙、であると。
と、読み終わった後は、最近のやばい激務の疲れもあってか、なんだかかなしみに暮れていましたが。
なかなか示唆に富む非常におもしろい本であったことは確かなので、ご紹介でございます。
個人的にこれはおもしろいなーと思わず線ひきまくったところをPickupです。
(中身知りたくない人はご注意を)
「小麦が私たちを家畜化した」
稲作を行うことで、人は食料を増やすことができ、人口も増加……。
というのが通説なんですが、なんと著者の論理は、小麦がホモ・サピエンスを操り、今や世界で225万平方キロメートルの地表を覆っている、という。
ホモ・サピエンスは小麦に出会ったせいで、農耕に移行し、椎間板ヘルニアや関節炎等の多くの疾患をもたらした…しかも、小麦の面倒を見るために、定住化せざるを得なくなった。と。しかも小麦だけでは栄養素足りてないし、不作になったら食えないし、栽培のための土地のために争いも起こって…と。
実は全然小麦氏は、ヒトにいいもん与えてなかった! とうのが著者の訴え。
いや確かにごもっとも、そして小麦美味いけどこわっ!と思いました。
「虚構が協力を可能にした」
ホモ・サピエンスは、言語を使い、「虚構」、すなわち架空の事物について語ることで、共通の虚構を持ち、他の動物と違う強力関係を築くことができた。
元々、ホモ・サピエンスは大規模なネットワークを築くのに必要な生物学的本能を欠いているのだが、このような特徴ゆえにそれが実現できてしまった。
虚構というのは、神話だったり、宗教だったり、法人だったり。人権だって、そう。客観的・具体的にものとして実在しないものを指します。
そして、その虚構は疑いなく信じられなければ協力関係は築けないので、それが客観的実体であるという理由付けをする。神がこう言っているから…、人権ならば元々人が備えているから、と。
そんな論を読んで今を振り返れば、我々が信じているもの、生きているコミュニティって、そんな「虚構」で囲まれているなぁ、と思います。
「人々は進歩という考え方によって、しだいに将来に信頼を寄せるようになった」
人は日々進歩する、なんて今いっても別に違和感感じないんですが。著者は、かつては進歩という考え方はなく、将来も特にかわらずに世界が動いているという考え方だった、と言います。
進歩すると思うから、将来に信頼を寄せる。だから、将来のために何かをする人々への「信用」が生まれる。それが、融資や投資を可能にし、少数のコミュニティが大規模な活動を行うことができるようになり、経済成長をもたらした。
そして、得た利益はさらなる進歩に向けて、再投資される。
これが、資本主義。
そして、世界はこの資本主義で今なお回っており。最近科学や数学が歴史や文学より盛んなのは、科学や数学といった科学技術に投資すれば、将来の利益があると思われているから。そんな論が展開されます。
そしてそこにプラスされた鋭い論が、このような自由市場資本主義は、利益が構成な方法で得られることも、公正な方法で分配されることも保証できない、という点。
利益を得ることにとらわれ、それ以外をないがしろにしてしまう。
奴隷貿易だって、利益を得るために行われたこと。
そして、本には書いていなかったが、個人的には…今の会社だって、同じような部分があるなと感じました。ブラック企業といわれるものだってそうなのでは。従業員の苦しみを無視し、利益を上げ、と。自分もブラックとまではいかずとも、まぁそれに近いようなね。
私は、小学校のころかな、株式会社というカタチに違和感を持ったことがありました。株主に利益を還元し続けなければ、株は売られてしまう。常に成長し続けなければいけない、この会社の在り方……。
ずっとずっと成長し続けなければいけないって、苦しくないか? 拡大しなくても、そのままだっていいじゃない? チェーン店だって、もう一杯だし。地元の商店街とか消えるのはやだなぁ…
と、子供心に思っていたのですが。なんかこの論を読んで、なんとなくその違和感の正体がわかったような気がしました。
会社で働いている時点で疑問に思っちゃいけないんでしょうけどね。ただ、原理を知って自覚的になるのはそれはそれでいいことかな。(ちょっと苦しいけど)
「私たちは何を望みたいのか?」
結びの言葉がこれです。
今やサイボーグや、遺伝子操作までしてしまい、ホモ・サピエンスではない何かになろうとしている我々……。
それらは、病気の治療に寄与する等、社会的に意義を認められ、かつ利益を生み出すものであり、投資は継続される。どういう形であれ、この流れは止められない。
では、この先我々は、何を望みたいのか?
と、駆け足でしたがこんなところが興味を引いたポイントでした。(もっとあるんだけどきりがない!!!)
実際には、論理が全部積みあがって繋がっているので、だいぶ分かりにくいと思いますが……少しでも興味を持った方はぜひ一読を。
何を望みたい、か…というところで、思わず悩んでしまいました。
幸せってなんだろうなぁ……。
ーーーー
さて、更新が停滞しておりましたが
7月末頃から、急遽チームリーダー的な立場になってしまって、若者たちをまとめなければならなくなり…部署移動に近いくらいの環境の変化(人も、場所も全部違う)もありーの、上司が病に倒れるだのあり、
更にそこにプライベートでも近しい人が倒れ……。
と。
正直、入社以来精神的にも肉体的にも、ぎりぎりな1か月でした。
今も若干その気はありますが、ちょっとは落ち着いたかな。
チームをまとめるとはなんぞや、とか、お客さんのために何かをするとは何ぞや、とか、もやもやっと語りたいことがたくさんありますので、そのへんは小分けで書こうかな。
あ、あと、音楽アルバムのデザインをやらせていただきましたので、次回あたりそのご紹介もさせていただきます!