「何でもやってみろ!」の大いなる利点
巷の自己啓発本で、「何でもやってみろ!」という教訓を何度も見る。
なんとなくその場では納得感があるのだが、つい先日、尊敬する先輩の一言でようやく、本当に腹落ちした気がする。
端的に言えば、
「何でもやってみる」ことは、今後の行動を最適にするための手段だと思う。
なぜなのか。
例をあげる。
◾︎「やってみた」場合
「音楽、やったことないがおもしろそう、でも俺にはずっと続けてきた絵があるし、どうすべきかなぁ」と悩み続けるSという人物がいる。
なんとなく気になって、もやもやと悩んで、悩んで時間がすぎていく。。。
→この時点で音楽がおもしろいかどうかはわからない。
そこで、「やってみる」である。
Sは思い切って、音楽の世界に飛び込んでみた。すると。。想像以上におもしろい。
→ここで、音楽はおもしろいもの、という評価をくだせる。
→まだ絵と音楽の優先度はつけられない
もっと続けてみると、世界が広がってくる。
絵よりも優先度高く取り組んだら、それが今やりたいこと!
→ここで、絵<音楽という評価が明確になる
→日々の行動が音楽中心になり、行動が効率的になる
◾︎「やらなかった」場合
ずっと悩み続け、
音楽で有名になったらなーとか、
絵で成功したらなーと妄想をこねくり回して、時間だけが過ぎる。
→音楽に対する評価が定まってないので、動けない
→いわば、「やってみたいんだけどねぇ。。」となんか前向きそうなんだけど結局なんも変わってない人である
ここでポイントなのが、
やってみて、つまらなければそれでよいということ。
つまらないことが「わかる」ことが大事。
それがわかれば、悩む時間もなくなり、すぱっと音楽以外のやるべきことにフォーカスし、時間を有効に使えるようになる。
悩みも減るから、精神的にもラクになる。
だから、行動することが大事、なのだ。
先輩が言っていたのは、無意味であること、興味がないことが「わかる」ことが重要、との趣旨で、出てきた文脈は若干上記とは違うのですが、
なんだか、あっ、そうだよね、そういうことよねとすごく納得したもので。