トモロコシ畑

油絵を使って動物を描いています。創作活動のご報告、日常の雑記など。

転職が当たり前になると、個人も会社も良くなる。『転職の思考法』レビュー

 本を閉じた瞬間から、意識が変わりました。仕事の向き合い方、転職先の検討の仕方……。そんな、大変インパクトのある本、『転職の思考法』をご紹介したいです。特に、同世代――30前後の方、是非、読んで頂きたい。こと転職検討されている方、必・読です。

 一部考え方を応用すると、ものづくりで食っていくうえでの気持ちの持ち方としても、応用がきくように思いますので、自分の見解と併せてご紹介させて頂きます。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

 

目次

 

上司の評価ではなく、自分のマーケットバリューを高めることを考えよ

 「転職」の思考法と書いてありますが、単に転職に留まらず、広く「働く」という考え方、およびそれを取り巻く環境を、会社という枠組みを超えて語った本、と言えるかと思います。

 転職すべきか悩む30歳の青年を主人公に、ストーリーとして話が展開するため、話も大変読みやすく、また共感しやすいつくりになっています。

 

 まず最初は、「上司を見て働くか、マーケットを見て働くか」という一節から始まります。上司の評価ばかりを気にするのではなく、マーケットにおける自分の価値を測り、それをより高度化できる環境に身を置くべき。その手段として転職がある、ということです。

 自分のマーケットでの価値――マーケットバリューは、「業界の生産性」(一人当たりどれほど稼いでいるか)「人的資産」(人脈)「技術資産」(固有の技術)で成り立っており、単なる自分のスキルセットだけで測れるものではない、という説明の仕方は至極論理的かつ納得感があり、「自分のスキル」ばかりがフォーカスされがちな自分の価値というものを、どう見るべきか示唆してくれます。

 技術があっても、身を置く場所を間違えると、マーケットバリューが上がらない、というわけで、逆もまた然り。なので、決して、今いる環境で稼げない/認められないからといって、決してそれだけではないということです。身を置く場所を間違えれば、価値は出ない、と。

 

「やりたいこと」など、なくても良い

 以降も、マーケットバリューを高めるということをベースに、良い転職エージェントの見分け方、良いベンチャーの見分け方等、大変理解し易い論理的な語り口でTipsが紹介されていきます。

 中でも、目からうろこだったのが……「やりたいことはなくてもいい」ということです。

重要なのは、どうしても譲れないくらい『好きなこと』など、ほとんどの人間にはない、ということに気づくことなんだよ。

~(略)~

「仕事を楽しむ人間が使う言葉は二種類に分けられることがわかった」

~(略)~

・to do(コト)に重きを置く人間……何をするのか、で物事を考える。明確な夢や目標を持っている

・being’(状態)に重きを置く人間……どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する

~(略)~

「実際のところ、99%の人間が君と同じ、being型なんだ。そして99%の人間は『心からやりたいこと』という幻想を探し求めて、彷徨うことが多い。なぜなら、世の中に溢れている成功哲学は、たった1%しかいないto do型の人間が書いたものだからな。彼らは言う。心からやりたいことを持てと。だが、両者は成功するための方法論が違う。だから参考にしても、彷徨うだけだ」

「そもそも多くの人にとって、心からやりたいことなど必要ない……」

「そうだ。好きなことがあるということは素晴らしいことだ。だが、ないかあといって悲観する必要はまったくない。なぜなら、『ある程度やりたいこと』は必ず見つかるからだ。そして、ほとんどの人が該当するbeing型の人間は、それでいいんだ」(p.213~214)

 好きなもの、やりたいことを探しても、実は見つからない……。to be型の人に憧れはするものの、それは例外。

 長年、「やりたいことは何か」と自問自答してききましたが 、やりたいことはなくてもいい、という一節で、救われた気持ちにさえなりました。

 

 

ものづくりの仕事に取り組む上で、参考になる考え方と自分の見解

 さて、ものづくりの仕事を行う上で応用の効く点ですが。まず、仕事のライフサイクル、という枠組みが参考になります。

 すべての仕事はライフサイクルがあり、「代替可能性」(誰でもできるか)、「イスの数」(雇用の数)の2軸で考えられるといいます。

  • ①ニッチ:「代替可能性が低い」「イスの数が少ない」
  • ②スター:「代替可能性が低い」「イスの数が多い」
  • ③ルーティンワーク:「代替可能性が高い」「イスの数が多い」
  • ④消滅:「代替可能性が高い」「イスの数が少ない」

  これに当てはめると、「誰もやってない」「できない」ものづくりができると、価値がうまれる、と言えるのではないか、と思います。強みを持てとはいうもので、めちゃくちゃ色使いがきれいだとか、人外を描かせたら右に出るものはいない、とか。何かしら、自分だけのニッチな強さを持っていると強いのかなと感じます。

 

 もう1点、仕事を行う上で、というよりは、その前段階にあたるものですが、先のbeing型の人間が好きなことを見つける方法として、下記2点が挙げられています。

being型の人間が、好きなことを見つける方法

1:他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」から探す方法

2:普段の仕事の中で「まったくストレスを感じないこと」から探す方法(p.225)

 

 ものづくりって、結構どれもおもしろそうで、でもそこまで好き~で突き進めなくて…と、もやもやしている自分のような人多いんじゃないかな…と思うのです。そういう時、無理やり何かを目指すのではなくて、自分に向いている……ストレスなくできること、にフォーカスして、探すと、より自分がHappyになることが見つかるのではないかなと。

 しかも、上記の観点って、このように何等かの媒体で言われないと気づかないような要素、なんですよね。頭で考えるだけでなく、常に自分を客観的にウォッチして、それをするとどんな気持ちになるのか、他人の反応はどうか、と分析していくことがカギではないかと感じました。

 上記はものづくりに限った話でもないのですが、ものづくり=大変、茨の道、覚悟が必要、みたいなイメージに固執する必要はない、という意味で、挙げさせて頂きました。

 

本の内容を受けて、今後取り組むこと

 自分としては、やはりやりたい事何なのかとずっともやもやしていたので、やはり好きなことを見つけるために、日々の行動とその感情を書き出す、ということをしたいと思います。

 併せて、本文中に記載のあった、転職先の探し方に則って転職先の検討もしてみようかと。いますぐ今の会社辞めたいというわけでないし、むしろ今の会社の良い点も、本に照らしたらあったのですが、会社にとらわれず生きるという意味でも、もう少し真面目に転職先を探そうと思います!もうだいぶ長いから、違う世界も見たいのだよなぁ……。

 

 ということで、以上でした。

 かなりの良本だと思いますので、ご興味沸いた方は是非。

 

 なんだか最近本のレビュー多いなぁ。