トモロコシ畑

油絵を使って動物を描いています。創作活動のご報告、日常の雑記など。

『不染鉄展』『川端龍子展』『吉田博展』感想メモ:日本人の美意識を感じる世界

大学時代、週1回行っていた美術館……。最近は少々おざなりになっておりました。

だがしかし!日本画を始めたこと、都心に住み始めたことも手伝ってか、最近はかつてのような勢いで行っております!

 

ということで、現在開催中の展示会たちの感想を書いてみます。今回は日本人作家の展示群ということで、下記3点の展示について。

 

 

混雑度なんかもご参考に書いてみますので、ご興味持たれた方はぜひぜひ足を運んでみてください^^

 

不染鉄展

1891年に生まれ、長年絵筆をとりながらも、途中画壇を離れ、独り制作を続けてきた作家。それゆえ、回顧展は21年前以来の開催となります。

 

日本画の作家でありながら、図面構成が非常に合理的・デザイン的で。自然から題材をとりながらも、個々の作品で独自の世界を創り、完結させているという印象です。

一時期伊豆に住んでいらっしゃっていて、伊豆の海や風景をよく描かれているのですが、「海」というよりは、海からエッセンスを抽出して描きつけられた「不染鉄の海」となっている。

3次元ではありえない構成もあったりするのですが、不思議と調和していて。ある種モダンな日本画とでもいえるような、不思議で独特の世界があります。

線画がきっちりしているから、少しイラストにも似ているかも。

 

不染鉄。染まらない、鉄。まさに、その名の通りの頑固な美意識が感じられます。

 

展示は5章構成になっているのですが、当時のスケッチや、手がけた工芸品もあり、非常に見応えがあります。日本画好きの方は是非。

 

 

展示名 :没後40年 幻の画家 不染鉄展

開催場所:東京ステーションギャラリー(東京駅ナカ

会期  :2017年7月1日(土)-8月27日(日)

ジャンル:日本画

公式HP  :東京ステーションギャラリー - TOKYO STATION GALLERY -

 

 

混雑度   :★☆☆ゆったり見れます(会期初期の土日朝イチに行きました)

ボリューム:★★★会場も広く、見応えアリ

こんな人へオススメ:日本画好き、デザイン好き

 

 

川端龍子

1885年に生まれ、20代は挿絵画家として活躍。その後、画壇に登場するも、大衆に迎合する「大衆芸術」と非難され、脱退。その後会を主宰し、描き続けた作家の展示です。

 

個人的に非常に感動したのは……迷いのない筆遣いと、美しい色。

筆遣いが本当にもうなんだ…すごいんですよ。迷ったら絶対に筆致に見えてしまうだろう場面でも、全くそれがない。巨大な作品にあって、絶対に失敗できないような局面にありつつも、迷いがない。そして、筆致で自然が鮮明に描写されているんです。草の構造、葉の厚みが、その一筆一筆の重なり合いで描き出され、しかもそれが「わかる」。

半端ないです……。

 

特に、HPなんかにも出ている『草の実』という作品。これ、ほんとすごい。是非会場にて間近でみていただきたい。

黒い背景と、草のコントラストもそうですが、筆遣いが本当にため息がでるほどすごいです。

しかも、これ作家の家の近くの雑草を描いた、というから驚き。

でかいすごい題材を探さずとも、身近でモチーフをみつけ、しかもここまでの大作に描き上げる、感性と観点が素敵です。

 

展示名 :没後50年記念 川端龍子 ー超ド級日本画

開催場所:山種美術館(恵比寿駅徒歩10分)

会期  :2017年6月24日(土)8月20日(日) 

ジャンル:日本画

公式HP  :【特別展】没後50年記念 川端龍子 ―超ド級の日本画― - 山種美術館

 

混雑度   :★☆☆ゆったり見れます

ボリューム:★☆☆個人的にはもう少しほしかったかなぁ

こんな人へオススメ:日本画好き

 

 

吉田博展

1876年に生まれ、風景画の第一人者として活躍した吉田博の展覧会。風景画を多くのこしていますが、後年は実際に登山に取組み、登山家としての活動をしつつ、そこで観た風景を作品として残しています。

木版画の作家とみなされていますが、水彩、油彩も描いていて、今回の展覧会でも展示されています。

 

とにかくこの作家は、モノのカタチをつかむのがとてつもなくウマイ。しかも、描き始めて早々にその力を発揮しています。(小学4年生のころのデッサンが展示されていましたが…えっ小4?という次元)

 

鉛筆で明確にツカむがゆえに、線画だけでも非常に緻密で。

デッサンや水彩は少々アニメの風景画のごとき繊細さです。

 

後年の木版画も好きだし素晴らしいんですが、初期の、特に水彩画が個人的にはかなり好きです。自然をつぶさに観察した跡が見えて、豊かな自然のとらえ方が垣間見えます。渓流ひとつ描くにしても、岩のひとひひとつ、色を変え、明確に描きだしていて。大変美しいです。

 

木版画は、木版画なのこれ…って絶句するほどの美しさ。

色の出し方が非常に巧妙です。

1作品毎に表現したいものが明確で、それに沿った版の重ね方をしていて、見ていて非常に明快で、すっきり。それでいて、色の重なり合いにうっとり。そんな作品がたくさん展示されています。

特に、登山家としての活動による雲海や滝のモチーフ、海外周遊による異国の景色は幅広い題材を作家に提供しており、観ていて飽きません!!!

技術が非常に高いため、安心して観れます。

美術が好きな人万人にオススメできる展覧会です、ぜひ。

 

展示名 :生誕140年 吉田博展 山と水の風景

開催場所:損保ジャパン日本興亜美術館(新宿駅徒歩5分)

会期  :2017年7月8日(土)8月27日(日) 

ジャンル:水彩、油彩、木版画

公式HP  :吉田博展 | 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

 

混雑度   :★★☆入場待ちではないがかなり混んでいます

ボリューム:★★★お腹いっぱいっす…

こんな人へオススメ:絵が好き、水彩好き、木版画好き、風景画好き

 

 

 

以上!

ご参考になれば幸いです。

やはり、展示にいくと創作意欲も刺激されますね!日本画がんばるぞーーー!

 

あとは、全然別ジャンルで『しんかい展』もいったんですが…あまりに違うので別途書きます笑

料理は日本画に似ている

お盆です。久しぶりの休みです、やたーーー!

気づいたら有給が40日以上たまってまして…丁度来週はプロジェクトでお休みとれるとのことで、やっとやっと有給消化です。ふふふー

 

旅行もいいんですが、この時期どこも混んでいるのと、今年は引っ越しもろもろで金かかったので自重。つか、お盆明けに向けて仕事の勉強もしとかねば。

ゆったりゲームしたり、絵描いたり、勉強したりするのを中心にしよっかなと。

 

さて、一人暮らしをはじめていつの間にか半年が経過しました。

なんだかんだで、実家と同程度に健康的な生活を送っている気がします。(忙しい時は睡眠不足というのはまぁ…仕事の都合なので変わりませんが。)

そして、一人暮らしゆえに気づくことも多く、はじめてよかったなーと非常に思っております。

 

その一番の気づきは…。

 

料理は楽しい!ということ。

 

 

最近とても料理にハマってまして、実家で全然作っていなかったのに、今や朝は必ず、昼は弁当を持参…というほどに、日常に定着しております。

何がおもしろいかというと…

  • 絵を描くことと同様、「創ること」である。
  • 作ったらすぐに食べるので、そこで必ず一度「完成」する。翌日ゼロからまた作る。
  • 素材に触れると、素材の色や、カタチの美しさにはっとされることがある。
  • 盛り付けで美的センスが問われる。
  • 盛る器によって見栄えが全然変わる。

なんてか…最近日本画を学んでいるのですが、まさに「日本画」に近いような気がしました。「器」を選び、「自然の素材」を駆使して別のものを創り、美しく「盛り付ける」。

「器」は日本画でいえば支持体。料理では食器。

「自然の素材」は日本画でいえば岩絵の具。料理では食材。

「盛り付ける」は日本画でいえば描く行為。料理では調理・盛り付け。

 

油絵とかも同じでは?って?確かにそうなんですが、自然の岩を砕いて創られた「岩絵の具」という素材は、より西洋の絵の具よりも自然物に近い、かと。

 

 

と、こんな心持ちで日々調理しているので、

「おおこのミョウガ…色がなんと美しい!」

「美しく盛り付けられた。だが、赤が不足しているな…」

等、料理しながらひとり変態チックな発言を漏らしております。……一人暮らしって、独り言増えますよね?え?自分だけ???

 

 

……ここまで描くと、料理めっちゃうまく見えますけど、まだ初心者っす……。

料理の入門書の料理を片端から作っておりまする。

 

 

料理のおもしろさ、奥深さは、上記のような個人的な経験、およびその洞察によるものもあるのですが、料理研究家の土井善治さんの本でよりそれが助長されました。

 

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

 料理は1汁3菜というが、1汁1菜でよい!という独自の主張を展開している本です。

ただし、その主張は、日本人の美意識、食生活に根付いた思想に裏打ちされています。

単に手抜きをしろ、というのではなくて。現代の生活に合わせつつ、季節を感じて食を楽しむにはどうすれば?という話です。

料理を通じて日本の文化、日々の生活まで考えさせられる、非常におもしろい本です。

料理好きの方はぜひ…!

 

 

ということで料理なエントリーでした

いよいよこのブログがごった煮になってきている…(汗)

 

あ、そうだ最後に

自分は毎日22時、23時帰りですが、毎朝の料理はほぼ必ずしています。これは自慢とかではなくて、やりようと習慣でいかようにもなるよ、ということです。

むしろ、料理という習慣があるゆえに、朝の生活がより活動的で活発になっている感じがしております。。。忙しくても、料理を通して自然に触れて、美味しいもの食べられたら結構幸せになるものです(^^)

 

そろそろまたイラスト描きたくなってきました。お盆に何かあげたいなぁ。

自由に生きることにしたはいいが忙しすぎる

仕事への覚悟を決めたところで、担当プロジェクトが変更になりました。

 

自分はコンサルティング業界なる、やや特殊な業界におりまして、プロジェクトの移動はある種部署異動に近い。いや、部署内異動、レベルか?

 

 

 

急な移動のため、引き継ぎしながらのキャッチアップ。。ひええ。。

 

引き継ぎの一環で、社内の成果発表があり、その準備と、キャッチアップ、引き継ぎ作業に板挟み状態に。。

なおかつプライベートでもデザインのお仕事、習い事と。。我ながらアホみたいな過密スケジュールになってました。

 

 

成果発表では、今巷で話題のAIのひとつ、機械学習に関する発表でして。より理解を深めるために、毎朝5時起きでプログラムの勉強。連日3時間睡眠。しんどい。ゲームやりたい。睡眠負債蓄積してる感ある。

 

自分にとっても勉強になったし、後悔はしてないけど、さすがにへろへろです。。

 

 

 

ちなみに、眠い目こすりながら夜やるより、朝仕事やるほうが、遥かに効率良かったです。

必死になれば、案外起きられるものです。早起きして、フレンチトーストでも作って、コーヒー飲みながら仕事。意外とはかどります。

(起きられるのは、アドレナリンめっちゃ出てるだけな可能性もある)

 

人生ってこんなふうに、ばたばたと進んでいくのかなー。。と思うと切ない。

創作もできてないんだが、これはもうしかたない。。ただ、創作は何かしら、製作中のものがあれば、一日数分でも手をつけられるような気もしてて。今週はそれを実践しようかと。(投稿用漫画描いてるときは、一ヶ月ほぼ毎日描いてた)

 

昨日は仕事おいて、リフレッシュしてきましたので!!!今日からまた頑張ります!(・・)o

夢をみるのはやめてもっと自由に生きることにした

かなり、ご無沙汰になっちまいました!!すません!!

 

この二ヶ月、色々ありまして。

日々過ごしながら、考え考え。

ずっと、数年、もしかしたら新卒の頃からずっと、もやもやと悩んでたことに、ケリをつけました。

 

 

 

ゆくゆくはクリエイティブで生きていきたいと思って、転職活動したり、作品投稿したりしてて。

 

仕事はめちゃくちゃ真面目にプライドをもって取り組んでたものの、悪く言えば一時的な足掛けという意識がどこか、あった。

何か問題がおこって、その場面ではめちゃくちゃ反省しても、いつかはクリエイティブいくし、多少できなくとも。。という言い訳があった。(そうでもしないと、プレッシャーに潰されそうになったこともあった。)

会社でも、自分のデザインセンスはもてはやされていて、心のどこかで「井の中の蛙だ、本職のデザイナーには絶対、勝てない」とわかっていたのに、天狗になっていた。

 

 

でも、最近、自分のデザインスキルが大したことないこと、

自分が創作で実現したいものは、社会で必要とされているかはわからないこと、

やはり仕事は仕事でおもしろいこと、

 

そんなことに気づく場面があって。

 

 

「仕事は一時的、頑張るけどいつか創作で生きる」

 

というスタンスから、

 

「仕事は仕事で楽しみ、頑張る。お金もここで稼ぐ。

創作は、自分が創りたいものを自由に創る。表現方法は問わない、食っていけるかどうかは結果論であり、重要視しない。」

 

というスタンスに変えました。

 

 

結論が遅すぎて、色々なひとに迷惑かけまくったけど、過去は変えられないので、

これからで恩返しします!

 

結論を出すにはこの長い悩みの期間も必要だった。。と思うしね。

日々ずっとどこかで考えてて、辛かった。。

 

このスタンスの切り替え、たいしたことなさそうに見えて、かなり違うっす。。!

 

まぁそんなわけで、心機一転毎日楽しくやってこーと思います!

このブログもいままでと同様よりももっと激しく?!ごった煮して書きます!

続けるための仕組み作りとは

今回は、何かを続けるための仕組みをどう作るべきか、直近の自らの経験を踏まえて考えてみます。

 

 

絵が、自分の中でスタックしている。

一方で、ギターはなんの迷いもなく進めている。

この差は一体何なのか?

 

と思ったのですが、ちょっと分析したらすぐ明白になりました。

鍵になるのは、下記3点。

 

  1. 評価 ー 評価サイクル、およびその強制力
  2. 目標 - 目標の具体性
  3. 学習 - 自分の師となる人の有無

 

ギターは、全部うまくいってる。絵は、全部だめなのです。

順にみていきます。

 

1. 評価 ー 評価サイクル、およびその強制力

他者からの評価を受けることで、客観的な評価が分かります。

 

 

評価によって、褒められれば、やる気が出る。

問題点を指摘されれば、改善すべきところが分かる。

 

評価がなければ、延々と自分で悩むことになり、悪ければ出口のない迷宮をぐるぐると回るハメになってしまいます。

だから、まず何より「評価される場」を設けるのが重要。

 

さらに、その「評価される」サイクルが早く、

また強制的であればあるほど、フィードバックの回数が増え、自分がどう動くべきか、どういう立ち位置にいるのか継続的に把握し、行動につなげることができます。

 

 

自分の場合

ギター:◎「2週間に一度」のギターレッスンで、「必ず」評価される。

 絵  :×「不定期」のブログ・SNSへの掲載で、「たまに」評価される。

 

2. 目標 - 目標の具体性

目標が具体的であればあるほど、やるべきことが明確で。迷うことがなくなります。

目標が不明瞭だと、やるべきことが散漫としてしまい、結果も出ません。

 

 

自分の場合

ギター:◎Lee Ritenourの「Captain Fingers」が弾きたい

絵  :×動物とかSFとか描きたいかな…日本画も漫画もいいなぁ…

 

3. 学習 - 自分の師となる人の有無

師となる人がいれば、技術面、精神面で的確なアドバイスがもらえます。

いなければ、一人で悩んでしまいます。

 

 

自分の場合

ギター:◎ギターレッスンの先生が師匠

絵  :×憧れの人は数名いるが、師事はしていない

 

以上。

うーん、自分のケース見て頂くと明確ですね。

コンサルタントなのに、自分のことまともに分析できてなかったなーとか…。ははー。

 

 

なんとなく、「目標」が一番重要な感じもします。

目標は具体的にってよくいうけど、そうかも。

 

それこそ、絵だったら、「甲冑まとった魔物が、崩壊しつつある城からお姫様を助けるシーンを描くのだ!」ってくらいまで落とし込んで、ひとつひとつこなしていったほうがいいのだろうかなー。

あるいは、「この絵師のこの作品を完コピする!」っていうのもいいかもしれません。

武道でも「守破離」っていいますが、まずは真似から。次に自分のオリジナルを作る!と。

 

ということで、何かを続けたいが続かない方、

「評価」「目標」「学習」、それぞれどんななってるか、見直してみるのもよいかと思います!

 

 

 

ーーー以下は個人的な内省録、暗いけど、絵描きで悩んでいる人は共通点あるかも。ーーー

絵はほんとに今後どうすべきか…。

 

心の奥底で、「小さなころからずーっと続けていて、自分には絵しかない、だから手放したらもう自分はなんの価値もないんじゃないか」という想いが淀んでいる。そんな気がしている。

昔から絵がうまいねーって育った人は、同じような思いしている人もいるんじゃないかな…。

 

もう少し掘り下げると、

変なプライドが邪魔して、「自分は絵が結構描けるべき!だから、うまく描けないのはただのスランプ!」ってばかり言い訳して、まともに自分の実力と向き合えてないというのもまた問題として、あります。

 

もっと純粋に、絵という表現に向き合いたいものです…。もやもやする…。

(そういう意味では、今「弾きたいから弾くんじゃ!」というギターへの想いは、超ピュア。。。この気持ち、ほんと大事です)

 

そんな感じ。

『ハルシャ展』『ソール・ライター展』感想

大分美術館もご無沙汰していたので、インプットにいってきました。

先週は森美術館で開催中、インドの画家N・S・ハルシャの展示『ハルシャ展』、

今週はBunkamuraで開催中、アメリカの写真家ソール・ライターの展示『ソール・ライター展』。

 

展示の感想でも。

 

『ハルシャ展』:ヒトを見守る宇宙を感じる展示

ハルシャは今回初めて知った作家。

なんとなく展示会のチラシの絵がポップで可愛いなぁと思い、勢いで行きました…が。

ポップ、ではなかった!笑

現代アートの表現を用いながら、インド、ヒト、宇宙、そういったテーマを間接的に描き出している、といえばいいかな。

 

展示は彼の年代別に並んでいましたが、

当初はこれぞインド…?という印象の、ヒンドゥー教の神々を思わせる作品が多かったのが、徐々にヒトの生きる姿にフォーカス。

彼の代表作として、巨大なキャンバスに、ヒトを片端からずあーっと整列させている作品がいくつかありました。最大の作品は、2000人!もの人がばーっと並んでいるのですが、ひとりひとり違う動作をし、表情をしている…。

ヒトの観察という側面がありつつ、綺麗に整列した人々を平面でながめていると、まるで観覧者が神になったかのような印象もありました。

(この作品、Bunkamuraの美術館サイトトップにあるので是非ごらんください^^)

 

個人的には、最後にあった30mほどの長さの巨大な作品が非常に印象深かった。

筆で描いたかのような輪郭で、輪廻を示す巨大な∞のマーク。その内側に宇宙が内描かれている。。。大きさもそうなのですが、なんだろうな…彼の晩年の作品だったからなのか、非常な落ち着きと大局観を細部から感じ取れました。すごい。

 

途中途中のインドの写真なんかみて、インド旅行を思い出しつつ。

なかなかおもしろい展示でした。

www.mori.art.museum

 

『ソール・ライター展』:どきどきするほどの色彩・平面的写真表現

こちらもまた展示会チラシがイイ感じだったので、今日突発でいってみました。

最初はファッション誌の写真をとりつつ、晩年になり写真作品が注目された方とのこと。

展示は、白黒での作品からカラーの作品へとうつりかわっていきます。

 

白黒の作品は、コントラストがくっきり。

影になって顔みえないじゃんって思いきや、シルエット全体をあえて真っ黒にすることで、写真全体の構図のバランスがはっきりして、平面構成的な、かっちりきまった美しさがありました。

 

カラーのほうは…

もうね…どきどきしました。超、かっこいい。

白黒写真のときの平面構成的な表現をより洗練させつつ、

効果的に組み入れた色彩。

いくつかの作品はもーーー鳥肌がでるくらいかっこよかった。なんなんこれ…!

印象に一番残ったのは、雪景色の中の足跡と、赤い傘の写真。赤い傘は真っ赤。雪景色は白黒。非常に美しい!!!

 

また、撮影の仕方がおもしろいんですよね。

 

ある作品は、ガラス越しに移った人を。ある作品は、カーテンをひいた窓と、窓枠の微妙な隙間の風景を。ある作品は、寒い日に曇った窓を中途半端に磨き、そこから外の風景を。直接被写体を撮影するのではなく、何等かを通しての作品が多かったです。

ガラスの映り込みや、水滴の効果で、非現実的な効果が生まれます。色を拡散させ、ぼやかせ、被写体の上に乗算し。

極端にいえば、抽象画ともいえるような。

そんな感じでした。

 

まわったのは短時間だったのですが、まじまじ見る必要がないほどぱりっと記憶に残りました。

強烈にかっこよかった。

写真は被写体を綺麗にゆがみなくとるもの、と暗黙のうちに思っていたことが、くつがえされました。

もっと写真は自由だ!

 

嬉しいかな悲しいかな、それほど混んでなかったのでねらい目です。

会期はもうちょいなので、気になっている方はぜひ!

www.bunkamura.co.jp

 

 

とまぁこんな感じです。

すっかりゲーム熱が復活してしまい、相変わらずNierをやりつつ、今度は新しい作品もはじめてしまいました^^;

6月はデザインのおおきめの依頼もあるので、準備は進めております!